更新1141回目 一年ぶりのベース弦交換
テーマは「一年ぶりのベース弦交換」です。
皆さんお疲れさまです。
以前、指板掃除とその他の掃除について書いたと思いますが、今回は「弦交換」について書いてみますね。
指板掃除についての日記→ http://bit.ly/1yGiGsu
その他の掃除についての日記→ http://bit.ly/1vJc9J1
用意する物
(1)交換用の弦

(2)潤滑スプレー

(3)布切れ

(4)STRINGER(弦調節用定規)

前回までの掃除が一通り終わったとして話を進めます。
1 (1)の弦を全て出し、丸まっている状態から真っ直ぐに伸ばしておく。
伸ばす方法として、丸まっている状態をほどいたら、弦の片方を持って1分程「ぶらぶら」させる。
その方法を全ての弦に対してやります。
2 (4)の定規をヘッドの弦を巻く部分にはめます。使い方合ってるかな(汗)
定規に数字が書いてあるのですが、対応した弦の数字部分で切ると丁度良い長さになります。

3 手順1で伸ばした弦を1本ずつ張っていきます。
その際、先ほどの定規で対応した数字部分に合わせて余分な弦を切ります。
あとは残りの弦を手順1から手順3の順番で張ります。
4 全ての弦を張ったら一度チューニングをします。チューニング後、各弦を引っ張って下さい。
音がズレているはずなので、またチューニングをします。
あとはこの引っ張っる→チューニングを3回ほど繰り返します。

5 最後に(2)の潤滑スプレーを(3)の布切れに吹き付けて、各弦を拭きあげれば終了です。
これでフレット掃除~弦交換までの一連の作業は終了です。全て終わるまでにの所要時間は約2時間位ですよ。

最後までやられた方、お疲れさまでした♪
以下リンク↓
皆さんお疲れさまです。
以前、指板掃除とその他の掃除について書いたと思いますが、今回は「弦交換」について書いてみますね。
指板掃除についての日記→ http://bit.ly/1yGiGsu
その他の掃除についての日記→ http://bit.ly/1vJc9J1
用意する物
(1)交換用の弦

(2)潤滑スプレー

(3)布切れ

(4)STRINGER(弦調節用定規)

前回までの掃除が一通り終わったとして話を進めます。
1 (1)の弦を全て出し、丸まっている状態から真っ直ぐに伸ばしておく。
伸ばす方法として、丸まっている状態をほどいたら、弦の片方を持って1分程「ぶらぶら」させる。
その方法を全ての弦に対してやります。
2 (4)の定規をヘッドの弦を巻く部分にはめます。使い方合ってるかな(汗)
定規に数字が書いてあるのですが、対応した弦の数字部分で切ると丁度良い長さになります。

3 手順1で伸ばした弦を1本ずつ張っていきます。
その際、先ほどの定規で対応した数字部分に合わせて余分な弦を切ります。
あとは残りの弦を手順1から手順3の順番で張ります。
4 全ての弦を張ったら一度チューニングをします。チューニング後、各弦を引っ張って下さい。
音がズレているはずなので、またチューニングをします。
あとはこの引っ張っる→チューニングを3回ほど繰り返します。

5 最後に(2)の潤滑スプレーを(3)の布切れに吹き付けて、各弦を拭きあげれば終了です。
これでフレット掃除~弦交換までの一連の作業は終了です。全て終わるまでにの所要時間は約2時間位ですよ。

最後までやられた方、お疲れさまでした♪
以下リンク↓
スポンサーサイト